失敗の本質 日本軍の組織論的研究:戸部良一, 寺本義也, 鎌田伸一, 杉之尾孝生, 村井友秀, 野中郁次郎

失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)
すみません、舐めてました。かなり有名な本なので喜び勇んで購入し、読み始めた最初の感想は、「他の本でさんざん取り上げられた戦闘を、こねくり回してるだけだなあ」でした。
本の構成は2部式で、1部は太平洋戦争中の有名な負け戦を簡単におさらいして、それに解説を加えたパートなんですが、これが長い。題材がノモンハン/ミッドウェー/ガナルカナル/インパール/レイテ/沖縄戦ですから、戦史好きなら耳タコと言わざるを得ないんですね。おさらいですから取り上げ方も不満足ですし、あまり組織論には触れませんし。いまさら栗田ターンとか、牟田口とか言われても、です。

で、本番は2部の方。戦争・戦闘が組織によって行われるなら、そこに組織としての影響が大きく出るはずだと仮定して、各将官の判断を『本人の資質以外の観点』から語ります。それは、彼らをその判断が出来る立場に置く事になった、『育成・人事制度の目的と歴史』でもあります。また、彼らの判断を受け入れるに至った『組織の形、組織内の力関係』でもあります。

この本は二つの見方があるかと思います。一つは「日本が戦争(と言うか戦略)に負けた理屈に、新しい視点をくれる」こと、もう一つは「我々日本人が日常の組織内で起こしてしまいがちな、日本ローカルの組織的問題点を明らかにしてくれる」こと。
前者は好き物が読み取ればよい部分ですが、後者はかなりを重みを持って受け取らざるを得ませんでした。だって、自分の胸に聞いてみても覚えのある事ばかりでしたから。

戦争は遥か歴史に成りつつありますが、僕らの人間性はさほどの進展も無く、戦争中と同じ精神構造を保ち続けています。それは戦争がまた来る!みたいな陳腐な脅しではなく、戦時と同じ失敗を大なり小なり繰り返す、繰り返している、と言う事です。例えば、熱狂的な太陽光発電への傾倒は、現実が見えた上での判断でしょうか?理念が現実を超えていませんか?そこに自省の観点はあるでしょうか?

会社や組織で意思決定を行う人は必読と言えるかと。あと、この本は問題点は挙がりますが、はっきりとした解法は書いてませんので、どうするのか?は自分で探す必要があります。

【お勧め】★★★★☆(いい本でした)

コクリコ坂から

コクリコ坂から サウンドトラック
NHKで宮崎親子のドキュメントが有って興味がわいて観賞。この辺りの時代描写はジブリが得意そうだなあという先入観の通り、丁寧でエネルギッシュな街と人達がまぶしくって、元気をくれる。

主人公を取り巻く登場人物も、一生懸命さが伝わってくるけど、少し毒が足りないかな?見てる途中で、「これは吾郎版の『耳をすませば』かな?」と思ったのだけど、あの作品より人物があっさりしていた。

何と言うか、演出とストーリーのバランスが宮崎駿が監督した作品よりストーリー寄りになっている。演出の力が足りないと言うか、ストーリーが詰め込みすぎと言うか。最近のジブリにしては、背景の理解に努力を要する作品だし、その意味でも演出が負うべきパートが多すぎたかも。学生闘争とか朝鮮戦争後のドサクサや旗旒信号なんかね。
勿論、分からないでも楽しめるように作られてるんだろうけど、単なる建物取り壊しドタバタ劇として観せるんじゃもったいない。

あの時代は、太平洋戦争の終わり/朝鮮戦争での好景気/激しい学生運動、と大人から子供まで希望/不安と情熱に溢れていた訳だし、それに飲み込まれそうになる主人公たちの個人的な悲劇、と言う対比もあったはず。でも、作品としては恋愛/出生/建物と軸が随分多くて、演出では説明し切れていなかった。結果的にキャラクターがテンプレートから一歩進めていなかった。

これを、脚本の駿と、監督の吾郎の製作者としての力量の違いが出たのかな、と思うのは穿ちすぎかも知れない。ただ、駿が監督をやっていたなら、出生に掛かるストーリーは思い切って切り捨てて、塩味は他の部分で揃えたかもなあ、と想像もしてしまう。

とは言え、決してつまらなかった訳ではないし、背景が理解できない人もあの空気感を味わいながら二人の恋愛を楽しむだけでも面白いですよ。
それと、カルチェ・ラタンの千と千尋的ワクワク間はとても良かったので、あそこは掘り下げて欲しかったな。

【お勧め】★★★☆☆(吾郎はやればできる子!って分かったのは収穫)

小惑星探査機「はやぶさ」の超技術 -プロジェクト立ち上げから帰還までの全記録

小惑星探査機「はやぶさ」の超技術―プロジェクト立ち上げから帰還までの全記録 (ブルーバックス)
もう早いもので「はやぶさ」が還ってきてから1年が経つんですね。映画も公開されたし、少しでも日本人が今回の感動の向こう側にある、科学の大切さや面白さ、見地を広げることへの理解が進めばいいのですが。
この本は2部構成になっていて、前半が川口マネのプロジェクト全体の流れと説明、後半がNTスペースの技術者を中心とした各技術要素の説明、となっています。
この本は、ある程度は宇宙機に知識があるひとが読むのが正しいと言えそうです。前半はある程度時間軸に沿って描かれて、川口マネの読みやすい文章もあって一般にもオススメできます。ただし、後半の技術陣の文章はNewtonと同じ程度には詳細に書いているため、ちょっととっつきにくい所があります。

比例計数管だと近いエネルギー帯に輝線があるアルミニウムとマグネシウムとケイ素の蛍光X線が混ざってしまい分かりにくかったのが、X線CCDだとそれぞれの輝線が相互に分離して見えるようになります。
(本書276P)

分かる人にはコレはコレで大興奮なんで、宇宙機が好きでもっと色々な技術トレンドを知りたい!って思う人にはオススメできるかと思います。僕は宇宙関連には強い興味があり、何冊か勉強しているので大変楽しく読めました。
【お勧め】★★☆☆☆(宇宙好きなら+2個だな)

まだまだエスパーコントロール

花粉症がマジ酷くて死にたくなる。が、ぐっとこらえてエスパーコントロール。前よりデッキをシンプルにして煮詰めてみた。
MOのトナプラシングルなら割と勝てる気がするので、サイドボードの作成に移りたい気がする。

2:《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
4:《島/Island》
3:《湿地の干潟/Marsh Flats》
4:《平地/Plains》
3:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
3:《沼/Swamp》
2:《地盤の際/Tectonic Edge》
4:《見栄え損ない/Disfigure》
4:《定業/Preordain》
3:《胆液の水源/Ichor Wellspring》
3:《太陽の宝球/Sphere of the Suns》
3:《ゲスの玉座/Throne of Geth》
3:《前兆の壁/Wall of Omens》
4:《転倒の磁石/Tumble Magnet》
3:《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
3:《審判の日/Day of Judgment》
3:《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner》
2:《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere》

使ってると意外と定業が余る。まだ改善の余地がありそうだなー。マナリークとか?ちょっとマナバランスが怪しくなりそう。うーん…。

3年ぶりの更新。そしてM:tG

久しぶりに日記を書いたら、秋葉原の事件の地裁(かな?)の判決が出ましたね。順当に極刑ですか。もうすぐ3年か、あっとゆー間に時間は経ちますね。僕は元気です。

10年ぶり?もっとかな?Magicを再開しています。どうせ誰も読んでないだろうからメモ代わりにスタン用UWBテゼコン。相変わらずの消極的なボードコンだなあ。

2:《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
3:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
4:《島/Island》
3:《湿地の干潟/Marsh Flats》
4:《平地/Plains》
3:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
4:《沼/Swamp》
2:《地盤の際/Tectonic Edge》
3:《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice
2:《オパールのモックス/Mox Opal》
3:《見栄え損ない/Disfigure》
3:《定業/Preordain》
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2:《太陽の宝球/Sphere of the Suns》
2:《マナ漏出/Mana Leak》
3:《前兆の壁/Wall of Omens》
4:《転倒の磁石/Tumble Magnet》
1:《宝物の魔道士/Treasure Mage》
4:《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
2:《審判の日/Day of Judgment》
2:《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner》
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1:《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere》

しばらく更新しないと広告が挟まれるようになったんだね。はてなさんも苦労してるんだなあ…。いつかのベンチャー的いけいけ感は無いものなー。でもはてなさんには地に足の着いた文化的な立ち位置を持っていて欲しい。勝手なことゆーな、ですね。はい。

狼と香辛料(5):支倉凍砂

狼と香辛料〈5〉 (電撃文庫)
5巻は今後の大きな流れの端緒になる話ですね。準レギュラーでありながら(主に女性からの)圧倒的な支持を受けそうなエーブさん(謎の女商人)が登場します。
またホロとロレンスの関係も、気持を探りあうスタンスから一歩進んで、信頼し合った上で今後を考えるような、ちょっと良い空気が生まれてきます。こーゆーのは良いなぁ、と素直に思いました。
で、本筋の商売の方も化かし合いあり、密輸ありとますますキナ臭くなっていく訳です。これだよこれ。正直、ホロとロレンスがいちゃついてるだけでもお腹いっぱいになりがちですが、そこはやっぱり商売をメインに据えて頂きたい。ありがとうございます。

最近の俺とアニメ。

ストライクウィッチーズ 限定版 第4巻 [DVD]
久しぶりにアニメをチェックする日々を送っています。この前まではストライクウィッチーズを見ていました。これは面白かった。どのように面白かったかというと、

  • WWII前後のレシプロ戦闘機がモチーフになってるので燃える
  • エースパイロットのエピソードが散りばめられてニヤリとする
  • 女の子同士(むしろおにゃのこ同士)がイチャイチャして萌える
  • エイラかわいい

以上です!どーも周りには理解されませんでしたが、面白かったのです!!!

で。今回のクールは「とらドラ!」と「かんなぎ」をチェックしてます。どっちも半分くらいまで進んでて、なかなか良いです。とらドラ!の分かり易いツンデレキャラである所の大河さんも大変可愛らしいですし、かんなぎも若干狙いすぎな空気が気にかかりますが、なぎに惚れれば堪らない感じです。

なんでもいいのか、俺。