栗林忠道:柘植久慶

栗林忠道―硫黄島の死闘を指揮した名将 (PHP文庫)
最近、映画にもなりましたし(硫黄島からの手紙)、沖縄戦の話は知ってても硫黄島の話は良く知らなかったので、読んでみました。
この本自体、事実に沿った小説の体裁を取っていますし、一部将校への反発心が露骨に現れているので、史実を知りたいと言う観点から読む事はお勧め出来ません。とは言え、事実自体は時系列に沿って正しく記載されているので、戦闘の経過を知る事に問題は有りません。

僕は太平洋戦争に対して良かったとか悪かったとか、そう言った感覚は持たないようにしています。強いて言えば戦争に負けた方が結果的に繁栄を手に入れられたんじゃないかな?と。ですが、ビジョンもゴールも設定せずに戦争に突入し、あげく精神論だけで大勢の兵を死に至らしめた、無能な将校には責任があると思います。たとえ負け戦であっても、各員を有効に働かせる。それは戦争だけでなく、経営や運営と言った事でも同じだと思います。
そう言った意味で栗林忠道の下で死ねた将兵は、ただのバンザイ突撃で有効な戦術も取れぬまま死んで行った同胞に比べれば幸せだったのかも知れません。
精神論は大事な事です。しかしそれは人間が気持ちで行動する生き物だからであって、精神論が全てを超越する訳ではないと思うのです。敵を知り、己を知り、そして正しい作戦を検討し、その中で士気を上げる。その時にこそ、精神論が生きてくると思うのです。
それと一つ。これが事実かは知りませんが、硫黄島における日本軍の組織的な最後の抵抗となった作戦で、栗林は自分も突撃隊に加わったのだそうです。普通の将校なら作戦本部で自刃する所を、自分と言う最後の兵力まで戦いに振り向けたと言う事実は、彼の考え方を端的に示しているように思います。
【お勧め】★★★★☆(面白かった!)